東洋医学からみた不妊
東洋医学による女性生殖機能の生理・病理
東洋医学の生理病理において、婦人病は昔から「血の道」「血の道症」などと言われている様に、多くは「血(けつ)」に関連する病症が非常に多く見受けられます。東洋医学では全ての疾患を陰陽五行、臓腑経絡に結びつけて考えていきますが、不妊症も例外ではありません。
では、その「血(けつ)」に最も関係が深い臓はというと、それは「肝」です。「肝は血を蔵す」と古書に記されていますが、「肝」はその「血(けつ)」を必要に応じて「女子胞(じょしほう:女性生殖器系)」に送っています。そして女子胞はその「血(けつ)」の力で女性生殖機能を正常に保っています。ですから「肝」の蔵する「血」が少なかったり(血虚)、「血」の流れが悪くなったり(瘀血)して、充分に女子胞へ「血」が供給されないと不妊症や各種婦人病の様々な症状が現れやすくなるという事になります。また、「肝は筋を主る」ともいいます。実は「女子胞」は「筋」で出来ていて、その関係はかなり親密なものになっています。
一方で「腎」という臓があります。この臓は下焦(臍の下:下腹部)に存在し、その機能の1つに生殖機能があります。古書では子供は腎に宿るとされ、遺伝的な要素も含まれるとされています。また腎の他の機能の1つに下焦を安定させる力も存在します。この下焦を安定させる力が弱いと下に落ちる現象、すなわち流産につながり易くなるという事になります。腎の陽気は命門の陽気ともいいます。
不妊症について
古書には「肝血と腎の陽気(命門の陽気)とが合して胎児が出来る」と記されています。
そして妊娠1ヵ月目には足の厥陰肝経という経脈が、2ヶ月目には足の厥陰肝経と表裏関係(陰陽の関係)にある足の少陽胆経という経脈が、それぞれ胎児を養うとも記されています。足の厥陰肝経は「血」を「肝」に集める働きがあり、「肝」は「血」を必要に応じて女子胞に送っています。
「腎」はその陰気の働きにより、上にある「心包」からの陽気(命門の陽気)を引き降ろして下焦を温め、同時に下焦(下半身)を引き締め安定させています。したがって、「肝」と「腎」の状態が悪いと不妊になりやすいというのがわかります。この肝と腎の機能が衰えている状態を肝虚証といいます。
肝虚証の場合は特に冷えが多い陽虚寒証の方がよくなく、これは「肝血」の不足と「腎の陽気(命門の陽気)」の不足により女子胞が冷えている為に妊娠出来ないという状態です。また、この証の人は流産しやすいし、不正出血も起こりやすい状態です。
肝実瘀血証というのもあります。これは何らかの原因により「肝血」の停滞がおこり、女子胞の血行が悪くなり堅くなって冷えている状態です。
これら上記二つが不妊症の基本的な病理になります。他にも個々においては水の停滞や臓腑の疲弊や緩みなどが絡み合っている場合や単独で作用している場合もあります。ここでは割愛させて頂きますが、詳しくは施術担当者へ気軽にお尋ね下さい。
最近では食文化の乱れや日常生活においての様々なストレス、不摂生、過度の労働などにより女性生殖機能が低下し、子供が授かりにくいという女性の方が増えてきています。また同時に男性側の生殖機能の低下も指摘されています。
当院では男性不妊にも対応しています。